調湿建材の使用方法建築コラム一覧

調湿建材の使用方法

2019.05.24

前回、最近話題の調湿建材について簡単にどんなものなのかご紹介致しましたが、

調湿を行い、湿度を適切に保つことは人にも家にも大切な事だということはわかって頂けましたでしょうか?

今回はその調湿建材の種類や使い方についてご紹介します!

ぜひ検討して見てください♪

 

 

・床で調湿する方法

最もシンプルで知られている方法は、フローリングに無垢の木材を使用することです。

無垢の木材は、木目調のプリントされた合板フローリング材と違い、

水分を吸放湿できますので調湿効果が期待できます。

畳を敷くことも調湿には有効です。ですが畳製品でも、

撥水機能や抗菌機能を持たせるために表面をコーティングしたものは調湿機能は期待できません。

調湿効果を求める場合は、やや割高になりますが、い草を使用したものを選びましょう。

 

・壁・天井の仕上げで調湿する方法

仕上げとは、壁の表面にくる部材のことで、壁紙や腰壁、塗装などを指します。

調湿効果のある仕上げ材としては、珪藻土や漆喰の塗装が有名です。

腰壁に無垢の木材を使うことも有効です。

調湿力は厚みに左右されるため、調湿力が同じ場合、厚塗りした方が調湿力は高くなります。

最近では、高い調湿力のあるタイルなどを壁に貼って仕上げる製品もあります。

 

・壁・天井の下地で調湿する方法

壁や天井の下地とは、壁紙や塗装を平滑に保ち、

壁として強度を出す目的で使用されるボード材を指します。

主に石膏ボードや木製の合板などが用いられます。

下地材は、強度の関係から9mmまたは12.5mmと比較的厚い製品が使用されます。

下地材に水分を吸放湿できる素材を使うことで、厚みの分だけ、

仕上げ材だけの構成よりも高い調湿性能が期待できます。

珪藻土などの仕上げと合わせるとより効果的です

 

・断熱材で調湿する方法

セルロースファイバーやウッドファイバーとった自然素材を利用する断熱材は、

調湿機能があることが知られています。

断熱材として使用する場合、約100mm前後の厚みとすることもあり、

より水分を吸収するための体積が増大することで調質機能も大きくなります。

下地材を利用する方法と同様に、上に貼る仕上げ材や下地材も通気性能が必要です。

一般的な石膏ボードには、調湿機能はありませんが、通気性能がありますので利用できます。

 

大阪市東淀川区でリフォームなら有限会社谷垣工務店にお任せ下さい。


会社名:有限会社谷垣工務店

住所:〒533-0015 大阪府大阪市東淀川区大隅2-7-35

TEL:06-6195-6408 
FAX:06-6195-6418

営業時間:8:00~19:00

対応エリア:東淀川を中心に大阪全域 その他の地域の方もご相談下さい。

業務内容:内装リフォーム・水周りリフォーム・エクステリア・屋根・外壁・太陽光・新築・増改築・耐震・店舗改装
その他の建設業全般に対応しております。お住まいの事なら、お気軽にお問い合わせください。

問合わせ