調湿建材とは?建築コラム一覧

調湿建材とは?

2019.05.10

最近、調湿建材という言葉を見かけるようになりました。

住宅の断熱性能や気密性能を上げることで、より快適な住宅が建てられるようになってきて、

さらに快適性を上げるための要素として「調湿」が取り入れられているからです。

今回は、話題の調湿について解説していきます。

▶︎調湿建材について

・そもそも調湿とは

調湿(ちょうしつ)とは、空間の湿度を調整することを指します。

湿度が高いときには空気中の水分を減らし、逆に湿度が低いときには水分量を増やすことで、

空気中の相対湿度をコントロールします。

住宅においては、おおよそ50%~60%になるように設定することが多いようです。

 

・調湿によるメリット

調湿のメリットの一つは、人の健康に良い影響があることです。

夏場においては、湿度が高いと、じめじめとして不快に感じるだけでなく、汗に夜体温調節がうまくできなくなります。

また冬場では、空気が乾燥して湿度が低くなりがちであり、

そうすると肌荒れやのどの痛み、あるいは、風邪などにもかかりやすくなります。

調湿を行い、湿度を適切に保つことは、人の健康にとって非常に良い効果があるのです。

 

もう一つのメリットは、家を長持ちさせられることです。

湿度が高いと、家の中でカビが発生しやすくなります。見た目に悪いだけでなく、人体への悪影響を及ぼす危険性があります。

一方、湿度が低くて乾燥が進むと、フローリングなどの木材が反ってしまう、といった建材の劣化につながります。

さらに、静電気が生じやすくなることにより火災の発生リスクも増大します。

つまり、調湿することで、住宅がより長持ちするようになるのです。

 

・室内を調湿する方法

調湿の方法には、設備で行う方法インテリアなどで行う方法

壁や床など建材自体に調湿機能を持たせる方法という3つがあります。

 

設備で行う方法は、除湿機や加湿器といった電気機器を利用して行います。

エアコンの除湿機能を使用することでも、湿度を下げられます。

室内が極端に湿度が高い、または、低い場合では換気設備を使用することで

屋外と同程度の湿度となりますので、これも設備を使った調湿の一つです。

 

・インテリアなどで行う方法は、湿気とりを置いたり観葉植物を置くなどです。

洗濯物や濡れたタオルを部屋に干すといったことでも十分に加湿されます。

乾いた新聞紙を置くことで部分的に湿度を下げるといった方法もあります。

 

・そしてもう一つが、建材で調湿するという方法です。

家を作る木や石、土や紙といった自然素材は空気中の水分を吸放湿するため調湿する機能を有しています。

最近の住宅では工業製品を使うようになったために自然素材が少なくなり、

家が調湿するという実感することはなくなってきていました。

ですが最近、調湿機能を有する建材が見直されています。

平成19年から調湿する機能を数値として評価する調湿建材の認定制度も始まっています。

住宅を新築したりリフォームしたいと考えている人自身が、調湿建材を簡単に利用できるようになってきているのです。

 

大阪市東淀川区でリフォームなら有限会社谷垣工務店にお任せ下さい。


会社名:有限会社谷垣工務店

住所:〒533-0015 大阪府大阪市東淀川区大隅2-7-35

TEL:06-6195-6408 
FAX:06-6195-6418

営業時間:8:00~19:00

対応エリア:東淀川を中心に大阪全域 その他の地域の方もご相談下さい。

業務内容:内装リフォーム・水周りリフォーム・エクステリア・屋根・外壁・太陽光・新築・増改築・耐震・店舗改装
その他の建設業全般に対応しております。お住まいの事なら、お気軽にお問い合わせください。

問合わせ